中学数学3年|二次方程式の解き方 (*sample)_chr
3-3a 二次方程式の解き方 【中学3年の単元】
1 移行して整理すると(二次式)=0の形になる方程式を二次方程式といいます。二次方程式を成り立たせる文字の値を、その方程式の解といい、二次方程式の場合には解が2つあります。1つの場合は重解といいます。ある値が解であるかどうかは、式に代入して式が成立するかどうかで確認することができます。
ページ→
2 二次方程式の解の公式を使って問題を解く練習をします。また、解の公式を導く手順を覚えましょう。アップしたプリントを何回も練習しましょう。
ページ→
3 二次方程式を解くには複数の解き方があります。因数分解をして解く方法、積の公式(X+□)の2乗の形式に変形して解く方法、解の公式を用いて解く方法がありますので、どれでも使えるようにしておきましょう。
ページ→