算数5年|円周と円周率、角柱と円柱
5-14 現在、サンプルモード
円周と円周率、角柱と円柱
【5年の単元】
1 円周と円周率の関係は、円周=直径×円周率である。円のまわりを円周という。直径が短くなると、円周は短くなる。半径が2倍になると、円周は2倍になる。円周の長さは直径の訳3.14倍である。円周の長さが直径の何倍かを示す数を円周率という。
  
2 円周の短文題です。直径が3倍になると円周は何倍になりますか。直径が6cmの車輪が10回転すると、何cm進みますか。
3 円や半円と長方形を組み合わせた図形のまわりの長さを求める練習問題です。
4 角柱や円柱の上下に向かい合った2つの面を底面、周りの面の側面といいます。角柱の側面の形は長方形か正方形になります。角柱の側面の数は底面の辺や頂点の数と同じになります。三角柱、四角柱、五角柱、六角中、円柱の頂点の数、側面の形、側面の数について表にまとめましょう。