小学国語:ことわざのプリント (*sample)_chr
現在、サンプルモード
国語メニュー
ことわざ216

下記の「ことわざリスト」の番号(1~216)を入力して下さい!
   
   
(印刷指定)
答えの並びパターン: 1 2 3

① ことわざの問題(意味選択)

指定した番号の問題が表示されます。
② ことわざの問題(穴埋め+意味選択) 同上
③ ことわざの答え ①②の答えです。
 繰り返し練習に対応するため、答えの並びパターンを変えることができます。
④ 暗記用カード(表)の作成(6問) 切って厚手の紙に貼ります。
⑤ 暗記用カード(裏)の作成(6問) 切って厚手の紙に貼ります。
⑥ 暗記用プリント(縦折り3問) 右列に入力して下さい!
番号 ことわざリスト 番号 ことわざリスト 番号 ことわざリスト
【あ行】 75 芸は身を助ける 147 盗人の昼寝
1 青は藍より出でて藍より青し 76 下駄と焼き味噌 148 濡れ手で粟
2 悪事千里を走る 77 後悔先に立たず 149 猫に鰹節
3 悪銭身につかず 78 弘法は筆を選ばず 150 猫に小判
4 浅き川も深く渡れ 79 弘法にも筆の誤り 151 念には念を入れる
5 足もとから鳥が立つ 80 紺屋の白袴 152 能ある鷹は爪を隠す
6 葭のずいから天井をのぞく 81 五十歩百歩 153 のど元過ぎれば熱さを忘れる
7 頭かくして尻かくさず 82 子は三界の首っかせ 154 のみと言えば槌
8 暑さ寒さも彼岸まで 83 これにこりよ道才坊 155 のれんに腕押し
9 後は野となれ山となれ 84 転ばぬ先の杖 【は行】
10 あばたもえくぼ 【さ行】 156 花より団子
11 虻蜂とらず 85 竿の先に鈴 157 早起きは三文の徳
12 雨垂れ石をうがつ 86 先んずれば人を制す 158 針の穴から天のぞく
13 雨降って地固まる 87 猿も木から落ちる 159 庇を貸して母屋を取られる
14 蟻の穴から堤も崩れる 88 触らぬ神に祟りなし 160 人のふり見て我がふり直せ
15 案ずるより産むが易し 89 三人寄れば文殊の知恵 161 人の噂も七十五日
16 医者の不養生 90 三遍回って煙草にしょ 162 人を見たら泥棒と思え
17 石の上にも三年 91 山椒は小粒でもぴりりと辛い 163 火のない所に煙は立たぬ
18 石橋をたたいて渡る 92 地獄の沙汰も金次第 164 百聞は一見にしかず
19 急がば回れ 93 朱に交われば赤くなる 165 瓢箪から駒が出る
20 一を聞いて十を知る 94 上手の手から水が漏れる 166 貧乏暇なし
21 一事が万事 95 知らぬが仏 167 武士は食わねど高楊枝
22 一寸の虫にも五分の魂 96 しわん坊の柿のたね 168 豚に真珠
23 一寸先は闇 97 粋は身を食う 169 文はやりたし書く手は持たず
24 一石二鳥 98 好きこそものの上手なれ 170 へそが茶を沸かす
25 犬も歩けば棒に当る 99 雀百まで踊り忘れぬ 171 下手の横好き
26 井の中の蛙大海を知らず 100 急いては事を仕損じる 172 下手の長談義
27 芋の煮えたもご存じない 101 聖(芸)は道によって賢し 173 屁をひって尻すぼめ
28 いわしの頭も信心から 102 背に腹はかえられぬ 174 仏の顔も三度まで
29 言わぬが花 103 千里の道も一歩から 175 骨折り損のくたびれもうけ
30 魚心あれば水心 104 船頭多くして船山に上る 【ま行】
31 牛にひかれて善光寺参り 105 善は急げ 176 まかぬ種は生えぬ
32 氏よりは育ち 106 総領の甚六 177 負けるが勝ち
33 嘘から出たまこと 107 袖振り合うも他生の縁 178 馬子にも衣装
34 嘘も方便 108 備えあれば憂いなし 179 待てば海路の日和あり
35 うどの大木 【た行】 180 身から出た錆
36 馬の耳に念仏 109 大は小を兼ねる 181 三つ子の魂百まで
37 瓜のつるに茄子はならぬ 110 宝の持ち腐れ 182 身は身で通る裸ん坊
38 得手に帆をあげ 111 立つ鳥跡を濁さず 183 無理が通れば道理が引っ込む
39 海老で鯛を釣る 112 立て板に水 184 盲の垣のぞき
40 縁の下の舞 113 蓼食う虫も好き好き 185 目の上のたんこぶ
41 縁の下の力持ち 114 棚からぼたもち 186 餅は餅屋
42 縁は異なもの味なもの 115 旅は道連れ世は情け 187 桃栗三年柿八年
43 老いては子に従え 116 忠言耳に逆らう 188 門前の小僧習わぬ経を読む
44 負うた子に教えられて浅瀬を渡る 117 提灯に釣り鐘 【や行】
45 鬼に金棒 118 塵も積もれば山となる 189 焼け石に水
46 鬼の目にも涙 119 月とすっぽん 190 安物買いの銭失い
47 鬼も十八 120 月夜に釜を抜く 191 柳に雪折れなし
48 帯に短したすきに長し 121 月夜に提灯 192 柳に風
49 溺れる者は藁をもつかむ 218 鶴の一声 193 柳の下にいつもどじょうはいない
【か行】 122 亭主の好きな赤烏帽子 194 藪をつついて蛇を出す
50 飼い犬に手を噛まれる 123 寺から里へ 195 闇夜に鉄砲
51 蛙の面に水 219 出る杭は打たれる 196 幽霊の浜風
52 蛙の子は蛙 124 灯台下暗し 197 夜目遠目笠のうち
53 火中の栗を拾う 125 豆腐にかすがい 198 寄らば大樹の陰
54 河童の川流れ 126 年寄りの冷や水 199 弱り目に祟り目
55 勝ってかぶとの緒をしめよ 127 となりの花は赤い 【ら行】
56 癩の瘡恨み 128 とびが鷹を生む 200 来年のことを言えば鬼が笑う
57 壁に耳あり障子に目あり 129 とびに油揚をさらわれる 201 楽あれば苦あり
58 果報は寝て待て 130 虎の威を借る狐 202 律儀者の子沢山
59 亀の甲より年の劫 131 捕らぬ狸の皮算用 203 良薬は口に苦し
217 烏の行水 132 鳥なき里のこうもり 204 綸言汗の如し
60 枯れ木も山のにぎわい 133 泥棒を捕らえて縄をなう 205 類は友を呼ぶ
61 かわいい子には旅をさせよ 134 どんぐりの背くらべ 206 類をもって集まる
62 聞いて極楽見て地獄 135 飛んで火に入る夏の虫 207 瑠璃も玻璃も照らせば光る
63 雉も鳴かずば撃たれまい 【な行】 208 連木で腹を切る
64 木に縁りて魚を求む 136 長い物には巻かれろ 209 論より証拠
65 京に田舎あり 137 泣き面に蜂 210 論語読みの論語知らず
66 京の夢大阪の夢 138 無くて七癖 【わ行】
67 義理とふんどし欠かねばならぬ 139 情けは人のためならず 211 渡る世間に鬼はない
68 木を見て森を見ず 140 済す時の閻魔顔 212 笑う門には福来たる
69 臭いものに蠅がたかる 141 七転び八起き 213 破れ鍋に綴じ蓋
70 臭い物にはふたをする 142 二階から目薬 214 禍を転じて福と為す
71 腐っても鯛 143 憎まれっ子世にはばかる 215 渡りに船
72 楽は苦の種苦は楽の種 144 二兎を追う者は一兎をも得ず 216 藁にもすがる
73 口は禍の門 145 二度あることは三度ある    
74 苦しいときの神だのみ 146 糠に釘